保安管理業務訓練について

保安管理業務訓練について

電気事業法第四十三条において、事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任・届出することが定められています。
 ただし、電気事業法施行規則第五十二条第2項に掲げる自家用電気工作物の事業所の保安管理業務を同規則第五十二条の二に規定する要件に該当する者(又は法人)と委託契約(外部委託)が締結されているものであって、保安上支障がないものとして経済産業大臣又は管轄する産業保安監督部長の承認を受けたものは、電気主任技術者を選任しないことができることとなっています。
 施行規則第五十二条の二第一号ロの要件について、告示二百四十九号第一条第1項第一号から第三号に、事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間の通算期間が電気主任技術者免状毎に定められていますが、第五号に第二種電気主任技術者免状若しくは第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者であって、当該いずれかの免状の交付を受けた後、自家用電気工作物の保安管理業務に関する講習及び自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練を修了した者並びに第一種電気主任技術者免状の交付を受けている者であって、当該免状の交付受けた後、自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練を修了した者は二年の期間とすることになっています。

 保安管理業務訓練については、主任技術者制度の解釈及び運用の4.(2の2)②に講習科目と講習時間が定められています。

 本講習は、電気事業法施行規則第五十二条の二第一号ロの要件等に関する告示(平成十五年経済産業省告示二百四十九号)の第一条第1項第五号に定められた「自家用電気工作物の保安管理業務に関する訓練」として規定に基づき実施するものです。

訓練講習内容

科目 範囲 時間
竣工検査等
一 設計図面と設備等の照合
二 工事期間中の点検(外観点検、ケーブル端末処理確認及びヒューズ容量確認等)
三 竣工検査(外観点検、絶縁耐力試験、指示計器校正試験及び設備台帳の作成等)
四 受電作業
五 設置者への報告
15時間
月次点検
一 設置者への問診
二 引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(外観点検、温度測定、電圧及び電流測定、漏洩電流測定並びに非常用予備発電装置の始動試験等)
三 設置者への報告
5時間
年次点検
一 点検前準備(操作手順書の作成、打ち合わせ並びに安全用具及び測定器の確認等)
二 設置者への問診
三 停電及び復電作業(開放及び投入作業並びに接地取付及び取り外し等)
四 引込設備、受変電設備、電線路、負荷設備、発電設備及び蓄電池設備の点検(掃除、外観点検、接地抵抗及び絶縁抵抗測定、保護継電器・連動試験、非常用予備発電装置の自動起動及び停止試験並びに蓄電池設備の電圧、比重及び液温測定等)
五 設置者への報告
35時間
事故応動
一 設置者への問診
二 低圧事故対応(絶縁監視装置発報時の初動、低圧回路での模擬漏電探査及び復旧作業等)
三 高圧事故対応(ヒューズ溶断時及び保護継電器動作時の初動、高圧回路での漏電探査並びに復旧作業等)
四 危険体験(危険体感設備での危険体験又は事故動画の視聴等)
五 設置者への報告
10時間
太陽電池発電設備の点検
一 太陽電池モジュール及び支持物の点検
二 使用前自己確認の方法
5時間
座学
一 電気基礎(計算訓練等)
二 事故応動(事故事例の学習及び電気事故報告の方法等)
三 太陽電池発電設備の点検(支持物の構造等)
四 作業安全
五 新技術及びサイバーセキュリティ
5時間

講師

講師は、訓練を行う科目や内容に精通した者が行います。
なお、実習の講師は告示第一条第1項第一号から第五号のいずれかに該当するものであって、かつ保安業務従事者として3年以上の実務経験を有する者が担当します。
また、実習のサポートは、電気主任技術者免状の交付を受けた者が行います。

訓練講習日程

年度 講習日程※1 定員 申込期間 申込状況※2
2025 1 2026年1月26日~30日
2026年2月02日~06日の10日間

1補講期間:2026224日~

6名 2025年11月26日 10:00~
2025年12月24日 15:00まで
準備中
※1  受講者が疾病等のやむを得ない事情により訓練の一部を欠席した場合は、当協会が指定する3日間を補講期間として訓練を行います。なお、補講期間を超える欠席及び補講期間での受講が困難な場合は、キャンセル含め別途協議とします。
※2  受講希望者が定員に達し、確定した場合は申込状況を「受付終了」と表示いたします。
※3  定員に達した以降も、キャンセル待ちを受け付けます。
ご希望の方は最下段の「お問い合わせ先」まで電話連絡願います。

カリキュラム

カリキュラムPDFファイルを表示

訓練講習会実施場所

一般財団法人北海道電気保安協会 総合技術センター
〒061-1374 恵庭市恵み野北3丁目1番地7
  →総合技術センターの所在地を見る

アクセス

近隣に駐車場がございません。公共機関(JR)での移動をお勧めいたします。

[最寄り駅]JR恵み野駅(快速列車は停車しません)
徒  歩 JR恵み野駅~総合技術センター(約1.5km)  徒歩15分
エコバス 行き Bコース JR恵み野駅東口→図書館(最寄りバス停) 所用時間5分 片道200円
帰り Aコース 図書館(最寄りバス停)→JR恵み野駅東口
 →バス時刻表を見る

受講料

科目 受講料 備 考
第1種電気主任技術者資格保有の方 397,000円
(税込 436,700円)
 
第2種及び第3種電気主任技術者資格保有の方で
保安管理業務講習を受講し修了されている方
397,000円
(税込 436,700円)
 
テキスト(自家用電気工作物保安管理規程
JEAC8021-2023)※1
5,200円
(税込 5,720円)
希望される方のみ
※1  テキストは日本電気協会「自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021-2023」となります。
お持ちで無い方は、受講申し込み時に購入いただく事も可能です。
(申し込み時に購入された場合、講習会場にてテキストをお渡しします。)

受講にあたりお持ちいただくもの・服装

写真付き公的証明書※1 (マイナンバーカード 運転免許証 電気工事士免状など)
テキスト※2、筆記用具
実習は、作業服・手袋等、作業に適した服装でお越しください。
(ヘルメットについては共用品の貸し出しも行っております)
※1  本人確認のために使用します。
※2  テキストは日本電気協会「自家用電気工作物保安管理規程 JEAC8021-2023」となります。
お持ちで無い方は、受講申し込み時に購入いただく事も可能です。
(申し込み時に購入された場合、講習会場にてテキストをお渡しします。)

お支払について

お申し込み完了後、「受講案内兼受講票」及び「請求書」をお送りいたしますので、
訓練開催日の3営業日前までにお振込みください。
(振込手数料はお客さま負担となります)

キャンセル等について

お申し込み内容の変更およびキャンセルの場合は、
講習開催日の3営業日前の15時まで下記 お問い合わせ先 にご連絡ください。
それ以外の場合、受講料は返金いたしません。

修了証について

訓練を受講された方には「修了証」を発行します。
「修了証」は受講者にて大切に保管してください。

お申し込みについて

お申し込みフォームは、下のボタンからお進みください。
受講申し込みに際し、希望者が定員を超過した場合は受付順となります。
定員から漏れた方には当協会担当者より適時ご案内させていただきます。
講習スケジュールは災害その他やむを得ない事由により変更になる場合がございます。

案内を承諾して申し込みフォームへ

お問い合わせ先

一般財団法人北海道電気保安協会 保安部
〒063-0826
札幌市西区発寒6条12丁目6番11号
TEL:(011)555-5011  FAX:(011)555-5003