協会からのお知らせ

8月は電気使用安全月間です!

2025.07.31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの生活のさまざまな場面で利用されている「電気」。しかし、その使用方法を誤ると大変な事故につながります。
夏場は、高温多湿のため他の季節に比べて、注意力の低下や肌を露出した服装、また、発汗により体に電気が流れやすくなるなどの条件が重なり、感電や電気事故などが発生しやすい傾向にあります。
そのようなことから、経済産業省主唱のもと、毎年8月を「電気使用安全月間」と定め、電気使用に関する安全意識の高揚や電気事故の防止に向けた活動を関係団体が一体となり、全国一斉に実施します。
当協会も、これに呼応して各種行事や広報活動等を展開し、広く電気使用時の安全ポイントなどについて呼びかけています。

~2025年度「電気使用安全月間」 全国統一重点活動テーマ~

◆ 見えない電気の危険を知り、配線やコンセントを見直すことで感電・火災を防ぎましょう

◆ 自家用設備は、適切な保守点検と計画的な更新で電気事故の未然防止に努めましょう

◆ 受変電設備に立ち入る際は、事前に電気主任技術者に連絡しましょう

◆ 無資格者の電気工事は法令違反です、必ず電気工事士の資格を持った方に依頼しましょう

◆ 地震、雷、風水害などの自然災害に備え、日頃から電気の安全に努めましょう

~当協会の主要月間行事~

● 街頭キャンペーンによる電気使用安全の呼びかけ

● 広報媒体を活用した周知・啓発、役員・幹部職員によるお客さまとの対話活動

● 特定施設に対する特別点検、防災点検活動

● 月間ポスター・広報誌「でんき保安」の配布

 

動作確認環境